〒367-0072 本庄市沼和田1020
保育内容と年間行事

title-bg
保育内容
title-bg
0~4歳児の保育内容
対象年齢 保育領域 保育内容
0歳児 保育者との
コミュニケーション
授乳から離乳完了までに必要な過程を正しく踏むことで、乳児期の発育を促し健康的な保育を行う。
1歳児 生活・遊び 「歩行の完成」「食事及び無理のない排せつのしつけ」「言葉がけによる言語の習得」に重点を置き、5大生活習慣を身に付ける(食事・睡眠・排せつ・着衣・清潔)。
2歳児 健康・社会・遊び 手洗い・うがいなどにより清潔と健康に対する関心と知識を持たせる。
遊具やブロック、粘土などを使い指先の訓練と協調性・思いやり・譲り合いの精神を養うと同時に想像性を高める。
3歳児 健康・社会・言語・遊び 楽しみながらさまざまな体験をする
4歳児 健康・人間関係・
環境・言語・表現
(音楽・造形)
下記のカリキュラム内容を実施
※表を参照
4歳児以上の5領域のカリキュラム内容
領域 事項 保育内容
健康 保健
安全
運動
病気の予防を心がける
食事の予防・衛生管理(爪・ハンカチ・ちり紙等)
避難訓練・交通指導・運動(プール・サッカー・マラソン・その他)
人間関係 社会生活 ごっこ遊び・散歩・集団遊び・ゲーム等
行事に参加・また行事の為の準備・良し悪しを区別し考えて行動する
環境 観察
自然の愛護
物と数についての理解
身近な動植物に興味を持ち、接したり世話をしたりする。
言語 理解活動
想像力
言語習慣
言語遊び(カルタ・しりとり・なぞなぞ・その他)
絵本・紙芝居・童話・幻灯会
自分の体験談等は発表する
表現1
(音楽)
歌・楽器の表現
動きのリズム表現
器楽指導・幼児体操・童話・リトミック・リズム遊戯
音楽を聴く・和太鼓・鼓笛
表現2
(造形)
造形表現
創造性表現
自由画・折り紙・制作・粘土・課題・観察画
自分や友達の作品について話し合う
特別授業
授業項目 内容
英語遊び
※英語であそぼ
(4~5歳児)
<講師:ジョーンズ千鶴子>
英語でかるたあそびなどを行い、楽しく、自然に英語を学びます。
英語遊び
サッカー指導
(5歳児)
<講師:スポーツインストラクター>
サッカーを通じて体力作り、運動能力の開発、チームワーク作りや規律、マナーを学びます。
サッカー指導
器楽指導
(3~5歳児)
<講師:日本総合音楽研究>
年齢に合わせたさまざまな楽器をインストラクターが丁寧に教えます。
たくさんの楽器に触れることにより、リズム感やみんなで演奏する音楽の楽しさを学びます。
器楽指導
リトミック指導
(3~5歳児)
<講師:柳沢弘行>
音楽で楽しく遊びながら子どもが持つあらゆる能力を引き出すための教育です。
基本的な音楽能力を伸ばすとともに、身体的・感覚的・知的にもこれから受けるであろうあらゆる教育を充分に吸収し、それらを足がかりに大きく育つための基礎作りをしていきます。
リトミック指導
体育指導
<講師:スポーツインストラクター>
跳び箱や一輪車、なわとびなど体育あそびを通して健康な体作りとバランス感覚・運動能力を高めます。
体育指導
和太鼓指導
<講師:日本総合音楽研究>
和太鼓を通じて礼儀作法や集中力、また友だちと心を合わせることの大切さなどを学んでいます。
和太鼓指導
※課外授業ではなく通常保育の中で行うため、費用は掛かりません。

title-bg
年間行事
title-bg
4月入園式/進級式/花壇作り
5月春の遠足/園外保育/母の日プレゼント/小運動会開始
6月交通安全教室/観劇会/内科検診/保育参観
7月七夕の集い/プール開き/終業式/お泊り保育
8月夏季特別保育/始業式/プール参観/小1・2年生との交流会/子供大そうじ/防災訓練
9月秋のバス旅行/防災訓練
10月秋の大運動会/園外保育/保育参観/芋ほり
11月マラソン開始/歯科検診/リトミック参観/焼き芋会
12月子サッカー/マラソン大会/クリスマス会/大そうじ/終業式
1月お餅つき/お持ちパーティー/お正月遊び/絵画展/園児新年会
2月豆まき/生活発表会
3月ひな祭り/第2回マラソン大会/お別れ遠足/お別れ会/卒園式/修了式
定期行事(毎月)お誕生日会/お楽しみ会/避難訓練/身体測定/幻灯会(スライド絵本)
不定期行事体育指導/サッカー指導/絵画指導/小運動会/和太鼓

title-bg
給食について
title-bg
  • 多くの食材を使用することで、さまざまな食品に親しめて、内容が豊かな食事になるよう献立を考えています。
  • 味付けは薄味にし、食材の持つ味を大切に、子どもたちに伝えるようにしています。
  • 日本の伝統的な食事を子どもたちに伝えるようにしています。
    (例:ひじき、切干大根の煮物、豆類の煮物などの和食)
  • 野菜を作ったり、魚を見たり触ったりする機会を設け、食べ物に関心を持つよう働きかけます。
  • 給食で使う食材は、毎朝、保育園近くの商店に届けていただいています。
  • 安心して食べることができるよう、食材は慎重に選び、衛生的に取り扱っています。
  • 栄養士、調理師の2人で毎日の離乳食、給食を作っています。